10月30日、下関市のKananowaさんの事務所におじゃまし、小学3年生6名にグループインタビューをさせていただきました。
これは、今年度の山口県事業「地域こどもの居場所づくり体制強化事業」の一環で作成するサポートブックに、その記事を掲載するためです。 こども基本法では、子どもに関する施策や事業を行うときは、こどもの意見を聴くことが必要だと定められています。では、「こどもの意見」とは?「声を聴く」とは?今までのこどもアンケートなどとどう違うのでしょう? 実際にこどもの声を聴く体験を通して、こどもの声を聴く時の気づきや大事なことを整理しようというわけです。 インタビューには、山口県でこどもアドボケイトやワークショップのファシリテーターの業務にあたっている2名が伺いました。当然ですが、「こどもの意見表明権」に基づいて行われるインタビューですから、こどもの権利をベースにしている必要があります。多少なりともこどもの声を聴くことには慣れている2人でしたが、準備段階から試行錯誤することとなりました…。
このインタビューは、学校に行かない選択をした中学生(山口市・HappyEducationさん)、ケアリーバーの若者(岩国市・とりでさん)と続きます。
サポートブック完成の暁には、ぜひご一読いただき、みなさんのご意見も聞かせていただけるとありがたいです。
Comments